こんばんは、ブログ大好き、ブロガー滝川@マネテク!です。
というわけで、今回は、私が長年愛用しているレンタルサーバー「CORESERVER」でサブドメインにWordPressを導入する手順を紹介したいと思います。
なお、「CORESERVER」の管理画面は、同じGMOデジロック社が提供する「VALUE-SERVER」や「XREA」と同じ作りになっているので、「VALUE-SERVER」や「XREA」でも(ほぼ)同じ手順でいけるかと思います。
(参考リンク)
・CORESERVER.JP:コアサーバー 初期費用無料のレンタルサーバー
目次
まずはサブドメインの設定
一般的には、ルートドメイン(例えば、「moneytec.net」)を含めサブドメインも同じサーバーで運用するケースが多いと思います。
まずはその場合の手順を紹介します。
VALUE-DOMAINのネームサーバーを設定
どこのドメイン取得サービスでドメインを取得した場合でも、NS(ネームサーバー)を設定する画面があったと思います。
まずは、ここで「CORESERVER」を運営しているGMOデジロック社のドメイン関連サービス、「VALUE-DOMAIN」のNS(ネームサーバー)を設定します。
VALUE-DOMAINで取得したドメインはそのまま使用可能
今回設定した「moneytec.net」もそうなのですが、「VALUE-DOMAIN」でドメインを取得していた場合は、おそらく最初から「VALUE-DOMAIN」のNS(ネームサーバー)が設定されているはずです。
一応、確認の仕方を紹介しておきます。
まずは、バリュードメインにログイン後、コントロールパネルを表示させます。
コントロールパネルでは、球体の上に「.com」と書かれているようなマークの「ドメイン」をクリックします。
次に、画面を下にスクロールして、「ドメインの操作設定」のカテゴリーの中から、「ネームサーバーの設定」をクリックします。
管理対象のドメインが一覧表示されますので、該当のドメインを選択し、「変更」をクリックします。
下の画像のように、「VALUE-DOMAIN」のNS(ネームサーバー)が設定されているのが確認できます。
なお、下記の例ではns1~ns5まで設定されていますが、最低限ns1とns2が設定されていれば問題ありません。
お名前.comで取得したドメインの場合は設定が必要
ちなみに私はお名前.comでドメインを取得することが多いのですが、お名前.comで取得したドメインの場合は当然ながらデフォルトで「VALUE-DOMAIN」のNS(ネームサーバー)が設定されているわけではないので、個別に設定をしてあげる必要があります。
というわけで、以下手順を紹介します。
まずはお名前.comにログインして、上部のメニューの「ドメイン設定」を選択します。
画面が切り替わったら、下にスクロールすると「ネームサーバーの設定」がありますので、その中にある「ネームサーバーの変更」をクリックします。
保有ドメインの一覧が表示されるので、変更したいドメインの左側にあるチェックボックスにチェックを入れます。
下に、登録情報が正しいかの確認を促すメッセージが表示されているので、「登録情報は正しいので、手続きを進める」をクリックします。
この確認をしないと先に進めないので、これは必須です。
「他のネームサーバーを利用」をクリックします。
「VALUE-DOMAIN」のNS(ネームサーバー)を入力して、「確認画面に進む」をクリックします。
なお、このタイミングで上に表示されているドメイン名(この例だと、チェックをつけたチェックボックスの右側にある「プラレールアドバンス.com」という部分)をクリックすると、そのドメインに現在設定されているNS(ネームサーバー)が表示されます。
確認画面に切り替わりますので「設定する」をクリックして完了です。
DNSを設定する
NS(ネームサーバー)の設定ができたら、次はDNSの設定です。
ここでドメイン設定の仕組みを簡単に説明しておきたいと思います。
ブラウザのURL欄に、「http://moneytec.net」というURLが入力されると、moneytec.netを管理しているVALUE-DOMAINに問い合わせがされます。
VALUE-DOMAINは、moneytec.netというドメインのNSを調べ、NSはns1.value-domain.comだという情報を返します。
ブラウザは、この情報を元に、ns1.value-domain.com宛にhttp://moneytec.netのサーバー情報を問い合わせます。
ns1.value-domain.comは、http://moneytec.netはhttp://202.172.28.146/にある、という情報を返します。
少し分かりづらかったかもしれませんが、イメージとしては、電話帳のようなイメージです。
マネテクさんという人はどの電話帳(NS)に載っているかという情報を確認し、実際の電話帳(NS)で住所(サーバーのIPアドレス等)を確認する、というようなステップを踏んで実際のWebサイトが表示される感じです。
というわけで、電話帳(NS)に住所(サーバーのIPアドレス等)を設定してみたいと思います。
まずは先ほどと同様に、VALUE-DOMAINにログイン後、コントロールパネルから「ドメイン」を選択します。
「ドメインの設定操作」というセクションに、「DNSレコード/URL転送の設定」というメニューがありますので、こちらをクリックします。
「DNSレコード/URL転送の設定」画面が開きますので、対象のドメインを選択した後、下にある「変更」をクリックします。
少し下に画面をスクロールさせると、「当サービス内サーバーの自動DNS設定」というメニューがありますので、こちらを利用します。
プルダウンメニューから、設定したいサーバーを選択します。
なお、GMOデジロック社が提供する「VALUE-SERVER:バリューサーバー」、「CORESERVER:コアサーバー」、「XREA:エクスリア」のいずれでも利用可能です。
今回は、s145.coreserver.jpを選択してみました。
すると、なんということでしょう(笑)!
自動的にDNSの設定が入力された状態になっているではありませんか!
あとは、画面の下の方にある「保存する」をクリックすれば完了です。
サブドメインごとに運用サーバーを分けることも可能
上記は、ルートドメイン(moneytec.net)とサブドメイン(blogger.moneytec.net)を同一のサーバーで運用する、ある意味一般的なケースでの設定方法でしたが、場合によってはルートドメイン(moneytec.net)とサブドメイン(blogger.moneytec.net)を別々のサーバーで運用したい、というようなケースもあるかもしれません。
そういった場合は、DNSの設定を工夫することで対応が可能です。
実際に、「moneytec.net」は、livedoorブログとCORESERVERの2つのサーバーで運用していて、以下のように設定しています。
DNS設定画面の下の方に実例も交えながら説明が記載されていますので、チェックしてみるとよいかと思います。
過去記事でも取り上げていますので、ぜひご覧ください。
(過去記事)
・livedoorブログのURLを独自ドメインに変更してわかったこと | 人気ブロガーになる方法
ドメイン設定をする
DNSの設定まで完了したら、次はドメインの設定です。
ドメインの設定は、「CORESERVER」のコントロールパネルから行います。
まずは、「VALUE-DOMAIN」にログインした状態で、上部のメニューから、「サーバー」をクリックします。
「サーバーアカウントの取得・管理・購入」の画面が開きますので、その中にある、「コアサーバー」の「取得済みサーバーアカウントの管理・購入」をクリックします。
契約済のCORESERVERが一覧で表示されますので、対象のCORESERVERの「ウェブ」をクリックします。
ポップアップブロックの設定がされていると(おそらく通常はそういう設定になっているのではないかと思います)、入室を促す画面が表示されますので、「入室」をクリックします。
ドメイン情報入力の画面が開きますので、下の図のような感じで設定したいサブドメインを入力し、下の方にある「ドメイン設定」をクリックします。
この画面が表示されれば完了です。
画面に表示される通り、1分~5分程度で設定されます。
データベースを作成する
さああともう一息、次はデータベースの作成です。
CORESERVERはDBを最大9,999個と普通に使うのであれば上限を意識せずに作成できるのがよいですね。
では手順を解説していきます。
まずは、CORESERVERのコントロールパネルに入室します。
入室の手順は前述の通りですので省略します。
CORESERVERのコントロールパネルに入室したら、左側のメニューから、「データベース」を選択します。
するとデータベースの設定画面になりますので、「MySQLの追加・編集」のセクションに新しく作成するデータベースの情報を入力します。
左端のラジオボタンを選択した状態で、同じ行の空欄に以下のような感じで入力していきます。
(入力例)
DB/ユーザー名:何でもよいのですが、私の場合、WordPressであることが分かるよう、「wp」+連番を設定しています。
パスワード:お好きなパスワードをどうぞ。
文字コード:「UNICODE」を選択して下さい。
メモ:どのサイトで使用するDBか、分かるようにメモしておくのがオススメです。
あとは、下の方にある「作成」を押せば完了です。
「データベースを作成(初期化)しますが宜しいでしょうか?宜しければOKを押して下さい。」というようなメッセージが表示されます。
「初期化」という言葉に一瞬ドキッとするかもしれませんが、既存のデータベースが初期化されるわけではありませんので安心して「OK」を押して下さい。
WordPressをアップロードする
これで準備が整いましたので、いよいよWordPressを設置します。
まずは最新版のWordPressをダウンロードします。
下記リンク先を開いて、そのまま少しだけ下に画面をスクロールさせると、ダウンロードのリンクが現れると思います。
(参考リンク)
・WordPress › 日本語
WordPressのファイルは圧縮されているので、まずは解凍をします。
解凍ができたら、次にFTPでアップロードしていきます。
まずはアップロード先のディレクトリ(Windowsでいう「フォルダ」)を作成します。
もう少し具体的に言うと、CORESERVERにFTP接続して「/public_html」に移動したうえで、サブドメイン名のディレクトリを作成することになります。
例えば「annex.moneytec.net」であれば、そのままズバリ、「annex.moneytec.net」というディレクトリを作成します。
ディレクトリが作成できたら、先ほど解凍したWordPressのファイルをまるごとアップロードすれば完了です。
初期設定をする
これでWordPressを開設する準備が整いました。
初期設定を行うには、サブドメインのURLにアクセスします。
例えば「annex.moneytec.net」であれば、「http://annex.moneytec.net」にアクセスすると、以下の画面が表示されますので、下にある「さあ、始めましょう!」をクリックしてください。
すると、データベースの情報を入力する画面に切り替わります。
ここで、先ほど設定したデータベース情報を入力します。
なお、先ほどデータベースの作成時に入力した通り、CORESERVERの場合、データベース名とユーザー名は同一になります。
入力が完了したら、「送信」をクリックします。
確認の画面が表示されますので、「インストール実行」をクリックします。
これでWordPressが使える状態になりました。
最後に、いくつか情報を入力します。
まずはブログ名を入力します。
ここは後からいくらでも変更できるので、悩むようであれば仮のタイトルをつけておいてもよいかと思います。
次に、ユーザー名とパスワードを設定します。
パスワードは最初からランダムに生成されたパスワードが入力されていますので、そのまま使用することでも構いません。
最後に、メールアドレスを入力し、「WordPressをインストール」のボタンを押します。
下のような、「成功しました!」が表示されれば完了です。
お疲れさまでした!
まとめ:CORESERVERでWordPressは簡単
CORESERVERでWordPressを導入するのは、見てきた通り意外と簡単です。
慣れればものの数分で構築することも可能だと思います。
世間一般の評価としては、CORESERVERでは使いづらいというのがもはや定説となっていますが、私が十数個のレンタルサーバーを使ってきた経験からすると、決してそんなことはないと思います。
私の場合一番最初に借りたレンタルサーバーがCORESERVERと操作方法が同じXREA+だったからかもしれませんが…。
もし手順についてもし分かりづらい点等あれば、コメント等でご指摘頂けると幸いです。
なお、これからレンタルサーバーを借りたい、ということであれば、CORESERVERと同じGMOデジロック社が運営していて、なぜか(笑)CORESERVERよりも性能がよくて費用が安い、VALUE-SERVERがオススメです。
私も1台借りていますが、操作感はCORESERVERと全く同じです。
もし私が1台もサーバーを借りていなくて、これからレンタルサーバーを借りる、ということであればVALUE-SERVERを選びます。
というわけで、CORESERVER(もしくはVALUE-SERVER)のサブドメインでWordPress、オススメです!